共にある
とても良い買い物をしました。
籠の方ではありません。
籠は単なる無印良品の籠(笑)
「裁ち台」というのかな?
2〜3センチほどの厚みの板でできた
178センチもある古い机。
高さは30センチほどなので 正座して
書き物をしたりするのに丁度良いです。
お習字教室の机だったのかも?
あるいは 算盤教室かな?
子供なら3人は楽に
横一列に座れそうです。
なにやら汚れ?と
よく見ると…
ばか あほ どじ
泣き虫
と書いてある(笑)
うわーってなって
キュンとしてしまったです。
🍃🍃🍃
アンティークを買った時は
いつも 丁寧に掃除して
最後に シーブスというエッセンシャルオイルで
お清めをします。
もちろん
この座り机も
掃除とお清めをしました。
でも、この落書きをみて
愛おしさが増しました。
お清めされたのは
私の方。
🍃🍃🍃
リビング、ダイニングは
わりとアジアンリゾートな
雰囲気なのですが
私の寝室は 純和風。
目線は座った時の高さ。
そのうち坪庭もできる予定で
今は 形のよいギボウシを探しています。
探している、といえば…
古い菓子箪笥で模様の可愛いの
が あるといいな。
それから 手あぶりも欲しい…
でも、これは!💕と思うと
お値段が かわいくない😭
どこかで
運命の出会いが あると良いな。
芸術品ではなく
当時、普通に使われていたような
日用品で古い家具や小物が好きです。
その物を通して
昔の人と
同じ感覚を味わう
尊敬する方に
そう教えて頂きました。
そんな感性を大切にしたい。
物を通して時を味わう。
好きな物を活かすには
極力 ミニマルに暮らす事。
あれもこれも と置かない事。
そのうち余裕が出てきたら
大徳寺の西川先生の所で書道を習いたい…
なんて 夢もやっと
思い出した今日この頃です。
0コメント